Category: FAQ

画像認識・シーン認識の動作が遅い

画像認識項目やシーン認識は「スクリーンショットの撮影」と「画像認識計算」を行います。より高速な動作を行うにはそれぞれの関連設定をお試しください。

スクリーンショット撮影

再生プロセスのポップアップ通知が表示されている場合、FRep2はその通知を消去してからスクリーンショットを撮影します。ポップアップ通知を表示しない設定として、状態表示設定「再生プロセスの通知: 再生完了のみ()」などを指定する、もしくはプログラム内でポップアップしたくない項目のラベルを空にしてください。

また、精密モードでのスクリーンショット撮影ではその手法を変更できます。機器にもよりますが、精密モード設定「撮影タイプ: スクリーンAPI」を設定することで撮影がより高速になります。

手法を変更したことで撮影タイミング自体が早くなりすぎてしまう場合は、画像認識項目「高度な設定 – 初回撮影前に待機」をONにする、シーン認識の場合はスクリーンショット設定「シーン判定直前の待機」を指定してみてください。

画像認識設定

画像認識項目の設定については、計算量が速度に依存します。条件によって異なりますが、完全一致一致ピクセル率色の類似度の順、検索:完全一致検索:色の類似度でより計算量が大きくなります。ただし、アプリ側の描画方法や描画エンジンによって、同一の状況・画像に見える場合も、値は異なるケースがあるため、実際には完全一致や一致ピクセル率が適用できる場面は多くありません。

「完全一致」「一致ピクセル率」「色の類似度」をより高速に行う場合は、認識する矩形のサイズをより小さくする、判別に不要な領域はマスクで塗りつぶすことで計算量を削減できます。

「検索」をより高速に行う場合は、認識対象が現れる可能性のある位置から検索範囲を指定することで計算量を削減できます。また、マスクの指定にはご注意ください。マスクによって個別の比較は高速化されますが、検索に使用する特徴点の都合、特徴点が削減された場合は比較する候補が増加するため、マスク指定では全体の計算量・計算時間が削減されるとは限りません。

精密モードで再生がキャンセルされる(Xiaomi製機器)

Xiaomi製Android固有の設定をお試しください。Android 10以降を搭載したXiaomi製機器にて、Androidの設定 – システム – 開発者向けオプション – USBデバッグ(セキュリティー設定) ※をONにした状態での動作が報告されています。設定後、Androidを再起動し、再度FRep2精密モード設定ツールを実行してください。

USBデバッグ(セキュリティー設定)の設定にはXiaomiアカウントへのサインインが必要な場合があります。

精密モードで記録がキャンセルされる(Xiaomi製機器)

Xiaomi製Android固有の設定をお試しください。Androidの設定 – (システム) – 開発者向けオプション – USBデバッグ(セキュリティー設定) ※をONにした状態での動作が報告されています。設定後、Androidを再起動し、再度FRep2精密モード設定ツールを実行してください。

USBデバッグ(セキュリティー設定)の設定にはXiaomiアカウントへのサインインが必要な場合があります。

FRep2 Unlock Key (有償のアンロックキー)が認証されない

FRep2 Unlock Keyを購入・インストール後も反映されず、タイトルに FRep2 (Free) と表示される場合、下記を確認してください。

▼広告バナーが表示されない場合

FRep2アプリを開き、最初の FRep2 記録画面のまま数秒ほど待っても広告は表示されず、アプリタイトルが FRep2 (Free) と表示される場合、Google Playライセンス認証に失敗しています。まずはAndroidの再起動をお試しください。以下をご確認ください。

1. AndroidにログインしているGoogleアカウントがFRep2 Unlock Keyを購入したアカウントである

2. 機器の現在の日時が正しい

3. 「自動実行の管理」「(自動)起動マネージャー」など独自のアプリ実行管理機能がある機種(※)では、FRep2 Unlock Keyがバックグラウンドで動作できるよう許可されている (Asus Zenfone 3, ROG Phone 2,3にて報告)

※機器によって表記が異なる場合があります。FRep2 Unlock Keyのバックグラウンドでの動作を許可するよう設定を切り替えてください (自動起動を許可、最適化しない等、メーカー別の詳細は外部サイト https://dontkillmyapp.com/ (英語)などを参照)

4. Google Playが動作している (Google Playアプリを開くと正常に動作する、インターネット接続が有効など※)

※Google Playライセンス認証は必要時のみネットワーク接続を行います

問題が解決しない場合、Google Playの動作に問題が発生している場合があります。Google Playヘルプに記載の対処法もご確認ください。

[Google Playヘルプ]
https://support.google.com/googleplay/answer/7513003

▼広告バナーが表示される場合

FRep2アプリを開き、最初の FRep2 記録画面のまま数秒ほど待つと下部に広告が表示される場合は、異常なインストール状態です。FRep2 Unlock Keyおよび FRep2アプリをGoogle Playから再度インストールしてください。

精密モードでタッチ操作が再生されない

精密モードでの再生時にタッチ操作が再生されず、「再生完了」と表示される場合は以下を確認してください。


「タッチ情報の取得」を行う

FRep2アプリを開き、ナビゲーションメニューからタッチ情報の取得を選択して、タップなどの操作を登録することで、正しく入力機器のタイプ判定が行われると正常に再生されるようになります。

ナビゲーションメニューに表示されていない場合は、既にタッチ情報の取得は実行済です。次の項目を参照してください。なお、タッチ情報の取得を再度行う場合はオプションから実行できます。

「ホバーシグナル処理」を設定する

FRep2アプリを開き、ナビゲーションメニューからオプション 精密モード設定を選択して、ホバーシグナル処理の設定を変更します。入力機器のタイプに一致する設定を指定すると正常に再生されるようになります。

※「自動」を選ぶと、タッチ情報の取得で判定されたタイプが使用されます。

(Xperia Ace II, Android 11にて実機確認: ホバーシグナル処理「なし」)

Zenfone Max (Pro) M2 (Android 8, 8.1)

Asus Zenfone Max M2, Max Pro M2 (Android 8, 8.1)でFRep2アプリが再生中にエラー終了する場合、ポップアップ通知に関するエラーが発生しています。オプション – 状態表示設定 – 再生プロセスの通知: 表示しない を指定してください。